安心の提供

TOP > 安心の提供

住宅ファイル制度による「安心」の提供

住宅ファイル制度って?

 「住宅ファイル制度」とは、信頼のおける住宅のプロが作成する「既存(中古)住宅のプロフィール」。

 新築物件とは違い、既存(中古)住宅の取引においては物件に関する情報が不足しがちなため、売買を検討する消費者にとって色々な不安がつきまといます。この制度の活用で既存(中古)住宅の様々な情報がオープンになり、「売主」にとっても「買主」にとっても適正な評価で不動産取引ができます。

 

事業のメリット

■買主のメリット
建物の品質や、修繕履歴、改修の必要性など各種情報を知ることができ、購入検討の目安に。
建物価格について金融機関から適切な評価を得られ、ローンを組む際の提出書類として利用が可能です。
購入後の維持管理度合いや、耐用年数を把握できます。
税法上の法定耐用年数よりも長い融資期間を設定することが可能になります。

■売主のメリット

リフォームなどを建物価格へ適切に反映できます。
住宅ファイル価格を目安に、売出価格や最終売買価格を判断できます。
基礎・躯体などの耐用年数や建物に関する様々な情報を買主に提供できます。
不動産価値のある物件に対し、不当な価格や耐用年数が設定されることを回避できます。

建築士(インスペクター)による建物診断

 建物の状態が分からないという買主の不安を解消するために不可欠なのがインスペクション(建物診断)です。
 建物の状態は築年数だけで判断することは難しく、たとえば築年数が浅くても、 基礎や構造に不備や敷地条件等のために不具合や劣化が進んでいるということもあります。


 インスペクションは、見た目では分からない基本性能に関わる部分について、 中立的専門員が国土交通省の定めるガイドラインに沿って診断するというものです。
 建物の状態や欠陥内容を診断して、建物の状態を明らかにすることで資産価値向上に役立てる「建物の健康診断」です。


 住宅に精通した建築士(インスペクター)が、第三者的な立場から、また専門家の見地から、住宅の劣化状況、欠陥の有無、改修すべき箇所やその時期などを見きわめ、アドバイスを行います。
 診断の方法は主に目視で屋根、外壁、室内、小屋裏、床下などの劣化状態を診断するのが基本です。
 建物診断とは住宅のコンディションを把握して報告する、比較的短時間で、可能な範囲で行う「一次診断」的な業務です。


 外壁や基礎に不具合の 兆候は見られないか、室内に雨漏りの形跡はないかなどを目視で確認し、建物のコンディションをチェックします。既存住宅かし保証保険に加入できるか否かの検査を実施します。

お住まいに関するご相談

住宅市場のいま
  • 住宅数と世帯数
  • 現存する住宅の内訳
  • 現状の問題点
安心の提供
  • 住宅ファイル制度による安心の提供
  • 事業のメリット
  • 建築士による健康診断
仲介業者様へ
  • この事業を活用して市場に送り出したい物件がございましたら、当協議会事務局まで是非ご連絡くださるようお願いいたします。
取引の流れ
  • 空き家無料相談は当協議会事務局で受け付けています。事前予約が必要ですので、当協議会事務局までご連絡ください。
Copyright © 岩手県既存住宅流通促進協議会. All Rights Reserved.